企業顧問 債権回収 契約交渉 | 交通事故 債務整理 離婚

弁護士法人いまり法律事務所

loading

交通事故で法律相談をお考えのお客様へ

Services for traffic accidents

交通事故

交通事故による損害賠償に関する相談を承ります(被害者側・加害者側とも対応可能)。 交通事故の被害にあわれた方などで,「示談の手続をどのようにすすめればいいのか分からない」「加害者側から提示された示談金の金額に納得がいかない」などのお悩みがある場合には,ご相談ください。

問題解決の方法

交通事故の損害賠償の基本は,2ステップです。「損害額の算定」と「損害賠償の請求」です。

賠償額の算定とは

賠償金額は,損害項目ごとの金額を積み重ねて算出します。

例えば,次のような項目を検討します。

  1. 事故による怪我の治療費
  2. 付添費用
  3. 将来介護費(重篤な後遺症事案の場合)
  4. 入院雑費
  5. 通院のための交通費・宿泊費等
  6. 休業損害(怪我によって仕事を休んだ場合)
  7. 治療期間や治療内容に応じた慰謝料

さらに,後遺症(後遺障害)がある場合は次の項目を追加します。

  1. 逸失利益(後遺症の程度に応じ,将来の就労能力が減少したことの補償)
  2. 後遺症の程度に応じた慰謝料

通常,後遺症分の賠償を請求するためには,後遺障害等級認定手続を行う必要があります。
詳細はご相談ください。

*損害賠償の請求

賠償額の算定ができたら,相手方(もしくは保険会社)に賠償請求します。

当事者同士で話し合い,相手方がこれまでに支払った治療費などの費用を差し引いた額が損害賠償額が決定します。これで話がまとまれば,示談が成立します。

一般的には,当事者双方で示談書を交わし,指定した期日までに合意した金額を加害者側が支払うことで手続きが終了します。

しかし,話がまとまらなかった場合,支払督促や調停・訴訟を検討しなければなりません。
相手方の態度や財産状況によって,採るべき有効な手段が変わってきます。
支払督促・調停・訴訟は,ご自身でも手続きを行うこともできますが,手続きを進めるには専門的な知識が必要です。

相手方に損害賠償請求を考えている方は,ご相談ください。

あなたにとって
最善の解決策を。

お電話で予約される方

0955-24-9255

受付:平日 午前9時〜午後5時

相談料 5500円/時間(税込)
*ただし借金の相談は無料